© matka All rights reserved.

【写真交換日記231】from Tokyo 「朝焼けと生業と」
新年になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。ハナコさんは素敵なクリスマスツリーのある自宅で、クリスマスやお正月は豪華な料理を作って過ごしたことと思いますが、私は今年は実家に帰らず、独り、あまり平日と変わらない年末年始を過ごしました。
かといって特に寂しさを感じるでもなく、淡々と年越ししたのですが、やっぱり「NHK紅白歌合戦」は楽しく観てしまいました。常々音楽って、芸術の中で一番即効性があって、より多くの人に共感されやすいものだなと思います。映画や演劇などのように時間を使ってストーリーを追わなくても、じっと座って観てなくても、5分やそこら耳がフリーであれば直接脳に入ってくる感覚があります。その短い時間で感動したり、癒されたり、陽気になったり、悲しみに浸ったり、やる気になったり…。
朝私はウォーキングをしながら音楽を聴くことが多いです。音楽のテンポに乗って小気味良くスタスタ歩くのが気持ちいいのですが、なんと言っても音楽が、1日のはじめに「今日のやる気」を上げる効果は私にとって抜群です。ただ、なんの曲でもいいわけではなく、テンポや歌詞の内容などで選んでいますが、やはりCreepy Nuts の曲(度々ブログに書いております)は圧倒的に上がります。R指定さんの超個人的な歌詞なのに、全ての人に響く内容。歌詞は覚えてるので、歩きながらマスクの中でエアで歌ってます。中でも「生業」は最高にやる気になる、私の一番好きな曲。
そして、今の季節、キーンとした空気の朝焼けの中で聴く「朝焼け」は、切なくとも気持ちが盛り上がって泣けてきちゃいます。ハナコさんがヒップホップ聴かないのは知ってますが、よかったら上げたい時にちょこっと聴いてみてくださいませ。

【podcast277】2024年世界のニュース座談会
2024年も終わりです。長かったような短かったような。マトカの2人であれこれ振り返って話してみると、改めて考えさせられることも多いニュースばかりでした。2025年が今より良い世界でありますように。

【podcast275】2024年に亡くなった方々を偲んで
今年も訃報のニュースを見るたびに、「ああ、そうなのか…。」としばし手が止まることがありました。本や映画やテレビで接してきただけですが、それでも寂しい気持ちになります。2024年に亡くなった方々について2人で話してみました。

【podcast274】ついに来た「親の老後」。遠隔でどこまでできるか?
今回はフローレンスが現在直面してる「親の老後問題」について話しました。フローレンスの父が6年前に他界して以来、母は1人暮らしをしています。しゃんしゃんとした母でしたが、昨年から「あれっ?」と思うことが続出…。

【podcast273】冬キャンプのススメ
ようやく日本にも冬がやってきました。夏が暑すぎて(昔は冬が嫌いだったのに)冬が好きになりつつあります。その冬好きを加速させたのが、冬キャンプです。なぜわざわざ寒い時に外で過ごすのかと思っていた私ですが、キャンプは秋冬がとっても魅力的なのです。「絶対にキャンプはしない派」のフローレンスさんとあれこれ話してみました。