© matka All rights reserved.

201910/1

【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】2019年10月1日(火)「グレタさんに叱られる」

※【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】
かなりせっかちで前のめり。急がば周れないばかりか、地団駄踏んで転んでる。プリプリ怒って日が暮れる。そんなハナコのロンドン暮らしの日報、書いた分ずつちょこちょこ更新します。あまりロンドンぽくなくてすいません。

1週間前のことだが、9月23日、ニューヨークで開かれた国連気候行動サミットで行われた、16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(16)の演説が話題ですね。

私たちは(あなたたち大人の行動を)見ている」という力強いメッセージ、感動しながら視聴した。彼女の他の演説も聞いたが、メモを見ないで話すことも多い。自分の言葉で語り、途中ウィットに富んだことも言っていたりと大変賢い。しかも母国語でなく英語。スウェーデン人は英語が上手な人が多いけれど、それでもやはりすごいと思う。

紙を見ないと何も言えないどこぞの偉いヒトとか、何もしないのにノコノコ外遊してステーキ食べて無知をさらけ出しても別に平気なおぼっさまに、ぜひ彼女を見習ってほしいと心から思う。

ちなみに…日本のニュースで彼女に対する批判があるのは知っているし、読んだ。私がイギリスで見る限り、ネットでの個人の発言ではいろいろあるものの、少なくとも大手メディアでの批判はまだ見ていない。称賛というよりも「彼女の言うことは大変真っ当」と言う見方が多い。

批判して何になるの?と正直不快に思っている。

環境問題については我が家も微力ではあるけれど小さく取り組み始めている。

プラスチック製品は「あるものを使いまわす」「なるべく新規製品は買わない」「特に使い捨てプラスチック製品は購入せず、可燃性のもので代用できないか考える」。

電気をつけっぱなしにしない。

過剰包装に気を付ける。

ゴミを減らす。

買い物するときにエコ観点でも「買うべきものか?」を見定める。

スプレー製品は控える(防虫剤だけはどうしようもないのだけど)。

等など。

自宅を見渡すだけでもプラスティックは山ほどあるので、本当に微力ではあるのだけれど、でも何か始めないと。

…と、まあまあ真面目に思っているのだけれど…先日こんなことがあった。

私はその日仕事で帰りが遅く、家に戻ると旦那のヒトが入浴中だった。

風呂場からは大好きな日本のラジオ番組「荻上チキ Session22」の音声が漏れている。その日はグレタさんの演説についてのもの。

TSBラジオは海外からもネット経由で聞けるのでありがたい。TBSラジオさん、どうかこのままネット放送辞めないでくださいね。

私はすでにその回を聞いていたので「あの回良かったよね~」と思いつつ荷物を置こうと寝室に入ると、電気がバッチリつけっぱなし。なぜか卓上ライトまでついている。

??なぜ??

(ってまあ、ただ忘れただけなんでしょうが…)

ほどなくして風呂から上機嫌で出てきた旦那のヒト。

旦那のヒト:「おかえり~。今チキさんの番組、グレタさんの回聞いてたよ~

ワタクシ:「うん、知ってる…。あのさ、この部屋電気全部つけっぱなしだったよ

旦那のヒト:「えっ!? ごめ~ん。ああ、今グレタさんの番組聞いてたのにねえ。こんなんじゃ

グレタさんに叱られちゃうねえ」

ホント、その通りw。

以来我が家のエコ的合言葉は「グレタさんに叱られちゃう」。一応書きますが、これには皮肉や批判的意味合いはまったくない。本当にそう思って合言葉にしている。

グレタさん、ありがとう。見てて「くれてる」と思うから、オジサン、オバサン、頑張れる。

気持を引き締め、出来ることから頑張るヨ。

関連記事

podcast277

【podcast277】2024年世界のニュース座談会

2024年も終わりです。長かったような短かったような。マトカの2人であれこれ振り返って話してみると、改めて考えさせられることも多いニュースばかりでした。2025年が今より良い世界でありますように。

【Podcast276】いよいよ年末!大掃除より〇〇に明け暮れる日々 in London

いよいよ2024年も残すところあとわずか。仕事に加え、あれこれ用事も立て込み気ぜわしい毎日です。

podcast275

【podcast275】2024年に亡くなった方々を偲んで

今年も訃報のニュースを見るたびに、「ああ、そうなのか…。」としばし手が止まることがありました。本や映画やテレビで接してきただけですが、それでも寂しい気持ちになります。2024年に亡くなった方々について2人で話してみました。

【podcast274】ついに来た「親の老後」。遠隔でどこまでできるか?

今回はフローレンスが現在直面してる「親の老後問題」について話しました。フローレンスの父が6年前に他界して以来、母は1人暮らしをしています。しゃんしゃんとした母でしたが、昨年から「あれっ?」と思うことが続出…。

【podcast273】冬キャンプのススメ

ようやく日本にも冬がやってきました。夏が暑すぎて(昔は冬が嫌いだったのに)冬が好きになりつつあります。その冬好きを加速させたのが、冬キャンプです。なぜわざわざ寒い時に外で過ごすのかと思っていた私ですが、キャンプは秋冬がとっても魅力的なのです。「絶対にキャンプはしない派」のフローレンスさんとあれこれ話してみました。